2025年10月22日 (水)

音楽発表会に向けて(1~4年生)

115日(水)に行われる町音楽発表会に向けて,子どもたちが一生懸命練習しています。

1年生から4年生までの子どもたちが,それぞれの蔵之元小学校らしい発表を目指して,毎日元気いっぱいに取り組んでいます。今回の発表では,みんなで「小さな世界」を歌い,「さんぽ」を鍵盤ハーモニカや鉄琴,木琴,打楽器などを使って演奏します!

「小さな世界」では,明るくのびのびとした歌声が響き渡り,聴いているこちらまで笑顔になってしまうほど。演奏の「さんぽ」も,最初はバラバラだったリズムが,少しずつぴったり合うようになってきて,子どもたちの成長を感じます。

本番まであと少し。子どもたちは「早く発表したい!」とワクワクしている様子です。どうぞ,当日はあたたかい拍手で応援してください。

Img_1767

Img_1768

Img_1771

Img_1775

2025年10月21日 (火)

陸上記録会がありました!

10月15日(水)に町陸上記録会が開催されました!子どもたちはスタートラインに立つと,真剣なまなざしで走り出し,ゴールまで全力疾走!走り高跳びや走り幅跳びでも,空を舞うようなジャンプを見せてくれました。

応援もとっても素晴らしくて,競技中には仲間を励ます声があちこちから聞こえ,マナーもばっちり!そして,上位入賞を果たした子どももいて,日頃の練習の成果がしっかり発揮されていました。

一人ひとりの頑張りが輝く記録会となりました。

Img_3047

Img_3034

Img_2647

Img_3065

Img_3057

Img_3156

2025年10月10日 (金)

ジャガイモを植えました!

10月9日(木),秋晴れの空の下でジャガイモの植え付けを行いました。 土の感触を楽しみながら,子どもたちは一つひとつ丁寧にジャガイモを植えていきました。

今回の活動には,PTA保健体育部の方々がご協力くださいました。

土作りや種芋の準備だけでなく, 植え方のコツを教えてくださったり,子どもたちの作業を見守ってくださったりと,心強いサポートに感謝の気持ちでいっぱいです。

2月にはいよいよ収穫の時期。 大切に育てたジャガイモを収穫し,販売する予定です。 自分たちの手で植えたジャガイモが,誰かの食卓に並ぶと思うと…なんだかワクワクしますね。

保健体育部の皆様,本当にありがとうございました。

Img_1674

Img_1677

Img_1686

Img_1687

Img_1695

第79回蔵之元小学校秋季大運動会大成功!!

10月5日に第79会秋季大運動会が開催されました。前日の雨でグラウンドの状態が心配され,開催が危ぶまれた大運動会。しかし,当日の朝,保護者の皆さまのご協力により,見事に整備が進み,無事に開催することができました。本当にありがとうございました。

競技が始まると,子どもたちの元気な声と真剣なまなざしがグラウンドに広がり,白熱した勝負が続きました。徒競走にリレー,玉入れや応援合戦…どの場面にも,子どもたちの成長と努力がにじみ出ていて,見ているこちらまで胸が熱くなりました。仲間と協力する姿や最後まで諦めない姿勢に,子どもたちの大きな成長を感じることができました。

また,応援に駆けつけてくださった来賓の皆様,地域の皆さまにも心より感謝申し上げます。皆さまの温かい声援が,子どもたちの力となり,素晴らしい一日を作り上げることができました。

運動会を通して,子どもたちはまた一歩,心も体も大きく成長しました。これからも,地域とともに歩む蔵之元小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

Img_0893_2

Img_0937

Img_0963

Img_1059

Img_1115

Img_1087

Img_1266

Img_1374

Img_1323

Img_1173

Img_1433

Img_1227

Img_1394

Img_1143

Img_1489

Img_1550

Img_1604

Img_1616

Img_1642

2025年10月 1日 (水)

華やかな得点板,ありがとうございました。

10月1日(水)に、達者の家の利用者の方々が、私たちの学校の運動会に向けて、得点板に紙花を美しく飾り、届けてくださいました。一つひとつ丁寧に貼られた花が、まるで応援の気持ちそのもの。得点板が一気に華やかになり、運動会への期待が高まります。

その後は、予行練習を見学してくださり、児童たちの元気な姿に拍手や声援を送ってくださいました。ある利用者の方からは「元気が出てきたよ」との言葉も…!その一言に、私たちも胸がじんわり温かくなりました。地域の皆さんとのつながりが、運動会をより特別なものにしてくれています。達者の家の皆さん、本当にありがとうございました。

Img_0834_2

Img_0837_2

Img_0842

2025年9月27日 (土)

招魂祭相撲大会に出場!!

9月23日(火),蔵之元小の児童たちが6年ぶりに開催された,招魂祭相撲大会に参加しました!今年は4名の力士たちが土俵に上がり,それぞれが熱いとりくみを見せてくれました。

一人ひとりの勝負にドラマがあり,技ありの一番や粘り強い攻防など,見所たっぷり!観客席からは「おおっ!」という歓声が何度も上がり,会場は白熱の渦に包まれていました。

勝っても負けても,子どもたちの顔には満足そうな笑顔が,全力を出し切ったその表情に,見ているこちらまで嬉しくなりました。

来年はどんなとりくみが見られるのか,今から楽しみです!

 

Img_0666

Img_0683

Img_0693

Img_0714

Img_0720


2025年9月10日 (水)

招魂祭相撲大会に向けて練習開始!

6年ぶりに開催される招魂祭相撲大会に4名の児童が出場します。 9月9日(火)から始まった全4回の練習では、慣れないまわし姿に少し戸惑いながらも、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。1つでも多く勝てるようにがんばってほしいと思います。

Img_0543

Img_0549

Img_0546

運動会練習が始まりました!

運動会練習が本格的にスタートし、校庭にも元気な声が響き始めました。子どもたちは汗をかきながらも、笑顔で一生懸命取り組んでいます。

先日は応援団の団結式も行われ、赤組・白組それぞれが気持ちをひとつにしてスタートを切りました。団長を中心に、みんなで声を合わせて気合を入れる姿はとても頼もしく、見ているこちらまで胸が熱くなります。

子どもたちの意欲と団結力が、運動会をより素晴らしいものにしてくれるはず。「一致団結 仲間と共に 蔵小煌めけ 勝利への道」のスローガンのもと、今年も感動と笑顔にあふれる運動会になりますように。みんなで力を合わせて、最高の一日をつくってほしいですね!

Img_0511

Img_0518

Img_0531




2025年9月 3日 (水)

花を育てます!

9月3日(水)に、地域の高齢者の方々へお花を届ける活動の一環として、児童が一人ひとり自分の鉢にビオラの種をまきました。

小さな種から始まる命の育み。これから毎日、水やりや日当たりの調整など、丁寧にお世話をしながら、きれいな花を咲かせていきます。

この活動には、「育てる楽しさ」だけでなく、「誰かのために心を込めて育てる」という大切な意味が込められています。咲いた花は、地域の高齢者の方々へ感謝の気持ちとともに届ける予定です。

花を通して、地域とのつながりを深め、優しさの輪が広がっていくことを願っています。

Img_0476

Img_0480

Img_0482

スペシャル読み聞かせ

9月2日(火)に「スペシャル読み聞かせ」を行いました。担任以外の先生方が登場し、いつもとは違う語り口に、子供たちは新鮮な表情で耳を傾けていました。

低学年には『ふまんがあります』、中学年には『ヨルとよる』『ぼくのかえりみち』、そして高学年にも『おもいのたけ』を読み聞かせしました。それぞれの学年で、物語の世界に引き込まれた子供たちの目は、とても輝いていました。

普段関わる機会の少ない職員とふれ合う、心あたたまる時間となりました。本を通して、子供たちの感性がさらに豊かに育っていくことを願っています。

Img_0462

Img_0464

Img_0467

2学期が始まりました!

夏休みが終わり、子供たちの元気な声が校舎に戻ってきました。始業式では、3名の代表児童が夏の思い出や2学期の目標を堂々と発表し、頼もしさを感じました。

運動会や秋の一日遠足,持久走大会など、これからの行事での活躍が楽しみです。2学期も一人ひとりの成長を応援していきます!

Img_0449_2

Img_0450

Img_0454

Img_0457

2025年7月19日 (土)

1学期が終わりました!

7月18日(金)は,1学期終業式でした。大きな事故もなく,無事に1学期を終えることができたことが何よりでした。終業式では,3名の児童が1学期のがんばったことと夏休みに取り組みたいことを堂々と発表してくれました。下校の時には,1学期を無事に終えることができた達成感や夏休みへの期待感からか,いつも以上に目を輝かせて帰って行く姿がとても印象的でした。夏休みには,日頃できない経験をたくさんして,大きく成長してくださいね。皆さんがどんな楽しい夏休みを過ごしたのか話が聞けることを,先生たちはとても楽しみにしていますよ。

Img_0234_2

Img_0244

Img_4287

Img_0245

Img_0265

2025年7月12日 (土)

校内水泳大会

7月10日(木)に校内水泳大会が行われました。水泳学習でできるようになった泳ぎを披露することができました。会場は保護者と友達の声援につつまれ,温かい雰囲気で行われました。スタート前には緊張気味ではありましたが,ゴールした後の達成感のある笑顔が印象的でした。もうすぐ夏休みです。まだまだ練習の機会もありますので,より上手に,より速く泳ぐことができるようにがんばってください!!

Img_0100

Img_0103

Img_0129

Img_0155

Img_0162

2025年7月11日 (金)

着衣水泳

4日(金)は1・2年生,8日(火)には3~6年生が着衣水泳を行いました。溺れたときや溺れた人を救助する方法について学びました。着衣のままでは動いたり,泳いだりしにくいことや,溺れたときには浮いて体力を温存しておくこと,溺れた人を発見しても入水して助けに行かないこと等を実技を通して学びました。命を守ることについて考える,よい機会となりました。

Img_0056

Img_9859

Img_9863

2025年7月 8日 (火)

PTA親子ふれあいカヌー

7月5日(土)は,天候にも恵まれ,PTA親子ふれあいカヌーを実施することができました。4年生以上の子供と保護者の方が参加しました。子供たちは,4月~5月にカヌー・カッター教室を行っていたため,パドルの使い方も手慣れてたものでした。カヌーやサップ体験を通して,親子でふれあういい機会となりました。計画から運営までしてくださった保健体育部の方々,ありがとうございました。

Img_3091

Img_3102

Img_3114

2025年6月30日 (月)

花の宅配

 6月30日(月)に,地域に住まれている一人暮らしの高齢の方々に,学校で育てたマリーゴールドを子供たちが届けに行きました。受け取った方々はとても喜んでくださり,子供たちとのお話も楽しんでいらっいました。このような活動をきっかけに,地域の方々と子供たちのつながりがより広く,深くなっていけばいいと思います。

Img_9874

Img_4162

Img_4168

Img_9885

Dsc09280

Dsc09281

Img_4167

「大きなかぶ」音読発表会

6月30日(月)に,1年生が国語の学習で「大きなかぶ」の音読発表会を行いました。子供たちは「大きなかぶ」をみんなが暗唱しており,日頃から音読をがんばっていたのが伝わってきました。また,お面をつけて,ジェスチャーを交えながら元気よく発表する姿に,招待された2年生や職員は,にっこり笑顔になり,終わったときには大きな拍手が送られました。とってもかわいい発表でした。

Img_0002

Img_0005

Img_0012

Img_0016

学校応援団の方の読み聞かせ

 6月24日(火)に学校応援団の2名の方が来て,子供たちに読み聞かせをしてくださいました。子供たちは,お話の世界に引き込まれ,夢中になっていました。本に親しみながら楽しい時間を過ごすことができました。

Img_4192

Img_4187

2025年6月17日 (火)

体力テスト(授業参観),家庭教育学級,PTAソフトバレー

6月14日(土)は,体力テストと家庭教育学級,PTAソフトバレーと行事がたくさんありました。

本校では体力テストを保護者の方々にも参加していただき,子どもの記録をとってもらっています。おうちの人の前で,一生懸命がんばる子ども,昨年度よりも記録が大きく伸びて成長を実感している保護者の方々,何だか微笑ましい光景でした。

Img_3914

Img_3924

Img_3929

Img_3948

家庭教育学級では,メディアとの付き合い方について学びました。れいめい高等学校の堀省吾先生にお越しいただき,「人を守るデジタルネイティブの子供の脳」というテーマで講演をしていただきました。メディアが与える影響や今後の活用の在り方について考えるいい機会となりました。

Img_3971

Img_3965

Img_3982

午後からはPTAソフトバレー大会がありました。学年対抗で行われ,いくつもの名勝負が繰り広げられました。いくつもの接戦を制し,6年生チームが見事優勝しました。おめでとうございます。どの学年も,ソフトバレーを通して親睦を深めることができました。

Img_4013

Img_4045

Img_4057

2025年6月12日 (木)

不審者対応訓練

6月11日に不審者対応訓練がありました。阿久根警察署の警察官,防犯協会の方,スクールサポーター,スクールガードリーダー,子ども110番の家の方など,たくさんの方が参加し,指導をしてくださいました。訓練では,学校に不審者が来たときの避難,登下校中に不審者と遭遇したときの対処の仕方等を実技を通して学びました。万が一に備えて,的確に避難ができるように,自分の身を守ることができるように,さらには,友達を守ることができるように,継続して指導していきたいと思います。ご協力いただいた方々,本当にありがとうございました。

20250611_094255

20250611_094016

Img_3879

Img_3877

Img_3891

Img_3897