2025年7月12日 (土)

校内水泳大会

7月10日(木)に校内水泳大会が行われました。水泳学習でできるようになった泳ぎを披露することができました。会場は保護者と友達の声援につつまれ,温かい雰囲気で行われました。スタート前には緊張気味ではありましたが,ゴールした後の達成感のある笑顔が印象的でした。もうすぐ夏休みです。まだまだ練習の機会もありますので,より上手に,より速く泳ぐことができるようにがんばってください!!

Img_0100

Img_0103

Img_0129

Img_0155

Img_0162

2025年7月11日 (金)

着衣水泳

4日(金)は1・2年生,8日(火)には3~6年生が着衣水泳を行いました。溺れたときや溺れた人を救助する方法について学びました。着衣のままでは動いたり,泳いだりしにくいことや,溺れたときには浮いて体力を温存しておくこと,溺れた人を発見しても入水して助けに行かないこと等を実技を通して学びました。命を守ることについて考える,よい機会となりました。

Img_0056

Img_9859

Img_9863

2025年7月 8日 (火)

PTA親子ふれあいカヌー

7月5日(土)は,天候にも恵まれ,PTA親子ふれあいカヌーを実施することができました。4年生以上の子供と保護者の方が参加しました。子供たちは,4月~5月にカヌー・カッター教室を行っていたため,パドルの使い方も手慣れてたものでした。カヌーやサップ体験を通して,親子でふれあういい機会となりました。計画から運営までしてくださった保健体育部の方々,ありがとうございました。

Img_3091

Img_3102

Img_3114

2025年6月30日 (月)

花の宅配

 6月30日(月)に,地域に住まれている一人暮らしの高齢の方々に,学校で育てたマリーゴールドを子供たちが届けに行きました。受け取った方々はとても喜んでくださり,子供たちとのお話も楽しんでいらっいました。このような活動をきっかけに,地域の方々と子供たちのつながりがより広く,深くなっていけばいいと思います。

Img_9874

Img_4162

Img_4168

Img_9885

Dsc09280

Dsc09281

Img_4167

「大きなかぶ」音読発表会

6月30日(月)に,1年生が国語の学習で「大きなかぶ」の音読発表会を行いました。子供たちは「大きなかぶ」をみんなが暗唱しており,日頃から音読をがんばっていたのが伝わってきました。また,お面をつけて,ジェスチャーを交えながら元気よく発表する姿に,招待された2年生や職員は,にっこり笑顔になり,終わったときには大きな拍手が送られました。とってもかわいい発表でした。

Img_0002

Img_0005

Img_0012

Img_0016

学校応援団の方の読み聞かせ

 6月24日(火)に学校応援団の2名の方が来て,子供たちに読み聞かせをしてくださいました。子供たちは,お話の世界に引き込まれ,夢中になっていました。本に親しみながら楽しい時間を過ごすことができました。

Img_4192

Img_4187

2025年6月17日 (火)

体力テスト(授業参観),家庭教育学級,PTAソフトバレー

6月14日(土)は,体力テストと家庭教育学級,PTAソフトバレーと行事がたくさんありました。

本校では体力テストを保護者の方々にも参加していただき,子どもの記録をとってもらっています。おうちの人の前で,一生懸命がんばる子ども,昨年度よりも記録が大きく伸びて成長を実感している保護者の方々,何だか微笑ましい光景でした。

Img_3914

Img_3924

Img_3929

Img_3948

家庭教育学級では,メディアとの付き合い方について学びました。れいめい高等学校の堀省吾先生にお越しいただき,「人を守るデジタルネイティブの子供の脳」というテーマで講演をしていただきました。メディアが与える影響や今後の活用の在り方について考えるいい機会となりました。

Img_3971

Img_3965

Img_3982

午後からはPTAソフトバレー大会がありました。学年対抗で行われ,いくつもの名勝負が繰り広げられました。いくつもの接戦を制し,6年生チームが見事優勝しました。おめでとうございます。どの学年も,ソフトバレーを通して親睦を深めることができました。

Img_4013

Img_4045

Img_4057

2025年6月12日 (木)

不審者対応訓練

6月11日に不審者対応訓練がありました。阿久根警察署の警察官,防犯協会の方,スクールサポーター,スクールガードリーダー,子ども110番の家の方など,たくさんの方が参加し,指導をしてくださいました。訓練では,学校に不審者が来たときの避難,登下校中に不審者と遭遇したときの対処の仕方等を実技を通して学びました。万が一に備えて,的確に避難ができるように,自分の身を守ることができるように,さらには,友達を守ることができるように,継続して指導していきたいと思います。ご協力いただいた方々,本当にありがとうございました。

20250611_094255

20250611_094016

Img_3879

Img_3877

Img_3891

Img_3897

2025年6月 5日 (木)

プール開き

6月5日(木)は,子供たちが楽しみにしていたプール開きでした。今年初めてのプールに入り,「冷たーい。」「気持ちいい。」などと言いながら,大はしゃぎ。子供のはじける笑顔がとても印象的でした。今年の水泳学習では,それぞれ目標を立て,達成できるようにがんばっていきましょう!!

Img_3782_2

Img_3792

Img_3821

Img_1690

Img_1703

2025年6月 4日 (水)

書写指導

5月29日(木)に,ながしま学校応援団(地域ボランティア)の鈴木さんにお越しいただき,書写指導をしていただきました。どのようなことに気を付けて書けばバランスのよい字が書けるか丁寧に教えてくださいました。子供たちも教えていただいたことをもとに,真剣に書くことができました。蔵之元小学校では,全員が南日本硬筆展に出品します。今回の学習を生かして,上手に書けるといいですね。

Img_3642

Img_e9098

Img_1625

2025年5月29日 (木)

かがやき(音楽発表)【1・2年】

5月27日(火)に「かがやき」がありました。今年度最初の音楽発表は,1・2年生でした。1年生は「一年生になった」を,2年生は「BINGO」をジェスチャーをつけてとってもかわいく元気よく歌い上げてくれました。心がほっこりとする時間となりました。

Img_3643

Img_3650

Img_3656

2025年5月22日 (木)

修学旅行(2日目)

修学旅行で子供たちがいちばん楽しみにしてたグリーンランド。昨日の大雨から一転して,本日はいい天気になりました。子供たちは,自分の乗りたいアトラクションにまっしぐら。ジェットコースターやお化け屋敷に,・・・。目を輝かせっぱなしでした。15名の仲間と一緒に楽しむことができ,小学校生活の中でも最高の思い出のひとつになったのではないかと思います。今日は,おうちの人と修学旅行の話をたくさんして,ゆっくり寝てくださいね。あっ,お土産もしっかり渡してくださいね。

Img_2917_3

Img_2922



Img_2929

Img_2937

Img_2948

Img_2958

Img_2961

Img_2963

Img_2965

Img_2966

Udxc5153

Img_2976

Img_2978

修学旅行(2日目朝)

昨夜は,ホテルで豪華な夕食をとり,その後は友達とたくさん語り合ったのではないでしょうか。

2日目朝も,15名みんな元気で朝食もしっかりと食べました。今日は,いよいよグリーンランド。たくさん楽しんできてください。

Img_2899

Img_2896

Img_2903

Img_2908

Lzim1941

Wvmd3711

Img_2916

Img_2917_2

2025年5月21日 (水)

修学旅行(1日目)

本日(5月21日)は,子供たちが待ちに待った修学旅行です。

朝から子供たちは,いつもよりもテンション高めで,とても楽しみにしていたことが伝わってきました。あいにくの天候ではありましたが,子供たちは熊本城や田原坂西南戦争資料館の見学も終え,ホテルに無事に到着しました。今からは夜のお楽しみ。お風呂や夕食(とっても豪華),自由時間。このホテルでの出来事もきっといい思い出になるのではないでしょうか。5・6年生のみなさん,楽しんでください。

Img_2843

Diur2724

Img_2858

Img_2861

Img_2876

Img_2882

Img_2883

ヒラメの放流

5月13日(火)に小浜港でヒラメの放流を行いました。

栽培漁業等についてお話をいただき,その後,約44,000匹のヒラメの稚魚を放流しました。子供たちは,「小さくてかわいい」「来年もしたい」などと感想を話してくれました。貴重な体験をさせてくださった北さつま漁協の方々,北薩地域振興局農林水産部の方々,ありがとうございました。

Img_3356

Img_3366

Img_3394

56___2025514_12





域振興局農林水産部の方々,ありがとうございました。

2025年5月10日 (土)

地震避難訓練

5月10日(土)に地震避難訓練を行いました。

今回は緊急地震速報をもとに,地震が起こる前に机の下に入り身を守るようにしました。その後,津波を想定して,高台にある蔵之元公民館まで避難しました。子供たちは真剣に取り組み,すばやく避難することができました。

Img_3319

Dsc09077

Dsc09096

全校朝会(善行賞表彰)

5月9日に全校朝会がありました。

今回の全校朝会では,善行賞表彰を行いました。善行賞表彰とは,子供たち一人一人がもっているよさ(チャンピオン)を紹介し表彰する活動です。今回は1年生から6年生までの8名の表彰がありました。「元気のよいあいさつができること」「しっかりと礼をしてあいさつができること」「係の仕事を進んで取り組んでいること」「友達を思いやり行動できること」「委員会活動でお休みの友達の分までがんばってくれること」「入学してきたばかりの一年生のお手伝いを一生懸命してくれること」など,たくさんのチャンピオンを表彰することができました。紹介されているときに照れながらも笑顔になっている子どもたちの表情が印象的でした。

Img_3309

Img_3312

Img_3316

2025年5月 9日 (金)

校内スケッチ大会

5月8日(木)に校内スケッチ大会がありました。

低学年は,パレットの基本的な使い方や色の塗り方の練習をしました。

中学年は,割り箸ペンを使い下絵を描き,味わいのある下絵に仕上がりました。

高学年は,十五社神社に行き,構図などを考えて写真をとり,丁寧に下絵を描いていました。

39名それぞれの絵の仕上がりがとても楽しみです。

Img_3294

Img_3304

Img_3285

Dsc09068

Img_3300

2025年4月29日 (火)

カヌー・カッター学習

本年度も海洋型体力つくりの一環として,4~6年生を対象としたカヌー・カッター学習を行っています。

4月22日(火)には,体育館でパドルのかき方の練習をし,25日(金)には,蔵之元港でカヌー・カッターに乗りました。4年生は初めてではありましたが,短い練習でどんどん上達してきています。5・6年生は昨年度までの経験もあり,上手に漕ぐことができています。楽しい学習となりました。

Img_3203

Img_3212

Dsc09022

Dsc09025

Dsc09028

2025年4月22日 (火)

一年生を迎える会

4月22日(火)に1年生を迎える会を行いました。1年生の自己紹介では,6年生がサポートをしてくれたおかげで,上手に紹介することができました。自己紹介の後には,6年生から手作りのメダルをプレゼントされ,とても喜んでいました。また,じゃんけん大会やじゃんけん列車を全校で行い,楽しい時間を過ごすことができました。2~6年生のみなさん,これから1年生をよろしくお願いしますね。

Img_3146_2

Img_3154

Img_3163

Img_3189