2014年9月 Feed

2014年9月30日 (火)

見事な準優勝でした

 9月28日(日)に,町の相撲大会が開催されました。本校からは,6年生,5年生,4年生の学年を基本にしたA,B,Cの3チームが出場しました。9月の始めからこの日に向けて週2回のペースで練習を重ねてきた子どもたち。練習中のチームメートとの対戦で負けて,何度涙を流したか知れません。

 この日は,学年関係なしの抽選で試合が決まります。当然のことながら,4年生といえど6年生を相手に試合をする覚悟がなければなりません。体格が一回りもふたまわりも違う相手チームの6年生に果敢に向かっていくCチーム4年生の姿がとても印象的でした。その中でも6年生を倒す試合もあって拍手喝采を浴びた試合もありした。

 そして,5年生,6年生の2チームが予選を2戦全勝で突破し,決勝トーナメントへ進出。5年生のBチームは,おしくも1回戦で負けてしまいましたが,6年生のAチームは順当に勝ち進み決勝までコマを進めました。残念ながら,決勝戦では破れてしまいましたが,見事な準優勝でした。応援に来られた保護者や祖父母たちも大喜びでした。

Sumo3

Sumo1

Sumo2


校庭がきれいになりました

 9月27日(土),地域で建設業を営む長崎組の方々が,ボランティアで校庭の整地作業をしてくださいました。毎年運動会前に実施していただいていますが,今年も1週間前のこの日に早朝から作業を始めてくださいました。校庭の表面をブルドーザーで薄く削り,荒整地をした後に,角材を軽トラックで引いてトンボかけをし,最後に大型のローラー車で散水しながら地面を平らにならしていただきました。また,生活科用砂場,幅跳び用砂場も掘り起こして砂を柔らかくしていただきました。運動会に向けて,準備が整ってきたなという感じです。

 月曜日,登校して運動場に飛び出した子どもたちも,きれいになった校庭を見て大喜びでした。

Seiti1

Seiti2

2014年9月25日 (木)

応援練習始動!

 久しぶりに晴れ間が広がった昼休み。これまでは応援団の子どもたちだけで練習を進めていましたが,今日は,全員を集めての応援練習がありました。紅白の応援団長の指示で,応援のヴァージョンに合わせたふりや掛け声の練習をしました。双方,向かい合う形で練習しているので,次第に熱が入り,みんな必死の形相で声を出していました。本番まで10日。どちらがまとまりの応援を披露してくれるのか楽しみです。本番を見に来てくださいね。

Ouen3

Ouen4

Ouen5

Ouen6



2014年9月 5日 (金)

9月児童集会

 今日の児童集会は,運動委員会の発表と応援団の紹介でした。

 運動委員会からは,運動会の個人目標の掲示についてのお願いがありました。内容は,運動会の自分の目標を文と絵で表し,それぞれの応援席に掲示するというものです。それぞれ子供が,自分の目標をしっかり持って,価値ある運動会にしてほしいものです。

 応援団の紹介では,団員の紹介と運動会の掛け声の確認がありました。2日に決まったばかりの応援団の子どもたち。まだまだ自分たちがお手本となるまでの声だしはできませんでしたが,これから10月5日の本番に向けて立派な応援に仕上げてくれるものと思います。頑張れ!紅白応援団!

Undou

Ouen1

Ouen2


2014年9月 4日 (木)

元気に育て

 今日の5時間目,1年生は生活科「元気に育て」の学習で,子ウサギ(生後2カ月)とのふれあいをしました。生まれたときからの姿を見ている1年生ですが,ある程度の大きさになってからはゲージの中で育てていましたので,抱くこともなく今日まできてしまいました。まずは,一人ずつ膝に乗せて抱く練習だったのですが,居心地が悪かったのか,膝から逃げ出す子ウサギに子どもたちは大騒ぎ。やっと全員膝に乗せてなでてあげることができました。その後は,一人ずつペレットのえさをあげて授業は終了しました。命の大切さと生き物を育てる大変さが少しは伝わったのかなと思います。

Usagi1

Usagi2

芸術鑑賞会ワークショップ

 11月21日に本校で開催される巡回公演事業の事前ワークショップがありました。当日は劇団の方々と一緒に本校の5・6年生の児童もある場面で劇に参加することになっているので,今日は,そこで使う人形を作って,劇の中での動きを覚える学習でした。

 3時間目,劇団の方が用意して下さった材料を使って人形を作りました。基本的な材料は一緒ですが,どんな顔にするかは子どもたちの腕次第。毛糸を髪の毛にしたり髭にしたりとか,目をどんな形にするかでずいぶん表情が違って見えます。どんな人形ができたかは当日のお楽しみです。そして,4時間目,それぞれで作った人形を持って,みんなでお祭り騒ぎをする場面の練習です。こちらも当日のお楽しみですので詳細は省かせていただきますが,みんな楽しそうに練習していました。

Ningyo1

Ningyo2