文化庁による「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」より東京を拠点として活躍されているスーパーパントマイムSOUKIの皆さんをお招きして,芸術鑑賞会を行いました。パントマイムに興味津々の子供たち。言語のないパントマイムを鑑賞・体験することで子供たちの想像力を育む貴重な時間となりました。
図書室の坂元先生がハロウィーンについての読み聞かせをしてくれました。
読書週間が始まっています。たくさん本を読んで心を豊かにしていきましょう。
本校は,今年度から算数の研究をしています。
今日は,3・4年生複式学級の算数科の研究授業でした。
授業の視点を①問題を「つかむ」段階の指導の工夫②子供にゆだねる場面の設定③振り返りの充実に定め,研究授業をしました。
この研究授業で学んだことを各学級の授業に生かしていきます。
長島中・城川内小・蔵之元小の3校による合同研修会を本校で行いました。
研究主題「9年間を見通した小中連携教育~自ら学ぶ力の向上と生活習慣の確立~」をもとに学習指導部会・生活指導部会・養護教諭部会・特別支援教育部会が共通実践事項を設定し,3校が同じ方向性をもって教育活動にあたっています。今回は,各校の共通実践事項の取組状況を共有しました。
今後も3校が連携をして,長島中校区の子供たちの指導にあたっていきます。
10月6日 秋晴れのもと78回秋季大運動会が無事開催されました。
熱中症防止のため,午前開催となりましたが例年と同じように大変盛り上がりました。
応援してくださった保護者や地域の皆さん,ありがとうございました。
蔵之元小 学校ホームページにアクセスされる際は,以下をクリックしてください。
長島町立蔵之元小学校 | 「正気」生き生きと 「和気」なかよく 「理想」ひろいこころで (synapse.kagoshima.jp)
6日(日)は,第78回秋季大運動会です。
約1ヶ月この日にためにがんばってきました。
保護者や地域の皆さんの声援が子供たちの力になります。
精一杯頑張りますので応援よろしくお願いします。
~蔵之元小学校 秋季大運動会~
日時 令和6年10月6日(日) 8:30~ 午前開催です
牛深~蔵之元の長島海峡を横断するカヌー大会が8月10日に行われました。
本校から19名の児童と2名の職員が参加しました。児童は8キロの距離を2名で前半・後半に分かれてカヌーに乗ります。風や潮の影響を受けながら粘り強く漕ぎ,全員ゴールにたどりつくことができました。本当によく頑張りました。
9名の児童は,8月21日に行われる南九州カヌー大会に県代表として出場します。頑張ってください。
天候が大変心配されましたが予定していたプログラムをすべて実施することができました。地域・保護者の皆様の声援が子供たちにとって大きな励みになりました。5・6年生の代表選手は,7月23日に町水泳記録会に出場します。そこでも練習の成果を十分に発揮して欲しいです。
7月13日(土)にPTAふれあいカヌーカッターを開催しました。
4年生以上23名の児童とその保護者が参加しました。
晴天のもと波はほとんどなく絶好のカヌー日和となりました。
親子のよいふれあいの機会となり,笑顔あふれるPTA活動となりました。
8月10日(土)は長島海峡カヌー横断大会があります。頑張れ!
地域にある達者の家の皆様から畑で収穫したとうもろこしをいただきました。
なんと子供たちと先生方,全員に1本ずつ用意してくださりました。
全校児童を代表して5・6年生が受け取りをしました。
達者の家の皆さんには,本校の運動会で使う得点板に紙花をつけていただいています。
学校歯科医の先生に歯科指導をしてもらいました。
染め出しを使い,磨き残しがある歯を中心に歯みがきをしました。
歯みがきの仕方を詳しく教えてもらいました。
今日学習したことを毎日の歯磨きに生かしてほしいです。
阿久根警察署、防犯協会、スクールソーシャルワーカーの方の御指導のもと不審者対応避難訓練を行いました。今回は不審者が学校に入ってくることを想定した訓練でした。訓練後、DVDを鑑賞し、不審者にあったらどのような対応をとればよいかみんなで考えました。
採用1年目の先生による研究授業がありました。
年3回ありますがその第1回目です。
2年生の算数「たし算とひき算」よりテープ図を使って立式を考える授業です。
先生も子供たちも一生懸命よく頑張りました。
PTA主催のPTAミニバレー大会がありました。
学年対抗でどの試合も白熱しました。優勝は6年生! さすがでした。
また、保護者どうしや職員との親睦を深めることができました。
企画・準備をしてくださった保体部の皆さん、ありがとうございました。
8日は土曜参観でした。
1・2校時はお子さんの運動能力や運動習慣に関心をもってもらうために運動能力調査を行いました。昨年度より記録が伸びていて成長を感じることができたようです。
3校時は、親子で楽しく運動できる内容を講師の先生(本校保護者)に教えてもらいました。運動を通して親子の会話も弾みました。
今日からプール学習が始まりました。
学習を始めるにあたって安全には十分気を付けることや自分の記録や技に挑戦すること,そして楽しむことを確認しました。
約1か月半の練習期間となりますがどれくらい成長した姿をみせてくれるか本当に楽しみです。
北さつま漁協の方のご協力のもとヒラメの稚魚放流活動をはじめて行いました。
小浜海岸近くで活動をしましたが、当日は波があり放流するのにひと苦労でした。
活動を通して、海の環境を守ることについて学習できたと思います。
城川内小学校と合同で宿泊学習に行ってきました。
1泊2日の日程でしたが晴天に恵まれ全日程を予定通り実施できました。
寝食をを共にした集団生活や活動を通して、けじめをつけることや時間を守ることの大切さを学ぶことができました。
出水青年の家の皆様には、大変お世話になり感謝です。
この学びを普段の学校生活に生かしていきたいです。
本校は、「主体的に学習に向かい、共に学び高め合う子供の育成」を研究テーマに掲げ、算数の研修に今年度から取り組むことになりました。「分かる授業」とはどんな授業か考えたことを出し合い、授業改善に向けた課題はどこにあるのか職員全体で考えました。子供だけでなく職員同士も共に学び高め合う関係を目指し頑張っていきます。
今日はそのスタートでした。