« 2016年2月 | メイン | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月23日 (水)

お別れ式

 今日は図書指導の先生とのお別れ式をしました。1年間,子供たちの読書意欲の向上のために頑張っていただきました。来年度も,配属されるとうれしいのですが,それは,またのお楽しみに取っておきたいと思います。1年間ありがとうございました。

Maki1

Maki2

2016年3月15日 (火)

 バイキング給食

 今日は中学校の卒業式でした。

 ということで,小学校では,6年生を対象とした「バイキング給食」が実施されました。

 焼きおにぎりやミニピザ,からあげ,春まき,ハンバーグ,スパサラ,ほうれんそうのソテー,オムレツ,ショウロンポウ,シュークリーム,りんご,オレンジなど,たくさんのメニューを前に,子供たちは,大喜びでした。(写真を撮りに来た私に,おかずを取られるのではないかと警戒心をあらわにする〇吉君もいましたよ。)

 みんな,幸せな一日だったと思います。

Lunch1

Lunch2

賞状伝達式

 今日は,賞状伝達式がありました。

 表彰があったのは,「わたしのかなえたい夢作文コンクール」と「全国学芸サイエンスコンクール(作文・小論文部門)」,「新聞よむのびコンクール」の3つです。

 前2つについては全国規模の表彰で,サイエンスコンクールの方は,1名の児童が,先日東京での表彰式に出席してきました。子供たちが高めてきた表現力が,いろいろな挑戦を通して認められたことを誇らしく思うことでした。来年も,いろいろな作品コンクールに挑戦させていきたいものです。

Hyo1

Hyo2

Hyo3




2016年3月11日 (金)

卒業式練習

 今日は,全校での卒業式練習が行われました。

  卒業生の入退場に合わせた動きや別れの言葉のタイミング合わせ,卒業証書授与などの練習を行いました。それぞれの学年での練習は進めているのですが,全体で合わせたのは今日が初めてでしたので,一つ一つの所作を確認しながら進めていきました。24日,本番の卒業式では,6年生の心に残る式にできればと思います。

 

Siki1

Siki2

 ところで,今日は「東日本大震災」から5年となりました。本校でも地震発生の午後2時46分に,授業を中断して黙とうをささげます。亡くなられたたくさんの人のご冥福と大切な家族や友人を亡くされた人々への応援の気持ちを込めつつ,自分たちが無事に卒業や進級を迎えられることが,当たり前ではないということも感じさせたいと思います。

2016年3月 4日 (金)

 6年生とふれあおう会

 今日は,子供たちが楽しみにしているお別れ遠足です。学校を出発する前に,体育館で総務委員会の子供たちが計画した「6年生とふれあおう会」が実施されました。あと20日すれば卒業してしまう6年生との思い出作りの会です。

 事前に綿密な計画を練り,今朝も早くから準備を進めていた総務委員会の子供たち,“ボール運びゲーム”や“ボーリング”など,ゲームの仕方やルールの説明なども上手にこなし,スムーズに会を進めることができました。子どもたちもみな,笑顔でゲームを楽しみ,よい思い出ができたようです。

 これから,風車公園へ出発です。いいお天気で,みんないっぱい楽しめることでしょう。

   

Hure1

Hure2



                                               

2016年3月 3日 (木)

お茶教室(5年生)

33 日本茶インストラクターの諏訪さんが来校され,お茶にまつわる話やおいしいお茶の入れ方等を教えてくださいました。
子供たちは,興味津々で聞き入ってました。ありがとうございました。

2016年3月 1日 (火)

【学校応援団】の募集について

 

3月1日(火)

いよいよ3月です。今日は,県内の多くの高等学校の卒業式が行われました。卒業された皆さんおめでとうございます。今後の活躍を心から期待しています。

さて,弥生は,「いやおひ」とも言い,転じて「草木がいやが上にも生える」の意味もあるそうです。寒さが少しゆるくなってきました。このままあたたかくなってほしいと思います。

本題に移ります。学校便り(1月号・2月号)でお知らせしましたが,蔵之元小学校学校応援団を募集しています。

校区内に居住する方ならどなたでも応募・登録できます。例えば,登下校の見守り活動や本の読み聞かせ,農業体験活動等の支援などです。子どもたちの教育環境の一層の充実を図るために皆さんの登録をお待ちしております。また,このことについて,お気づきの点がありましたら蔵之元小学校までご連絡ください。

次の写真は,昨年行われた農業体験活動等や校庭整備の支援の様子です。今後,このような活動の様子も随時紹介していきたいと思います。Photo

Photo_2