地域にある達者の家の皆様から畑で収穫したとうもろこしをいただきました。
なんと子供たちと先生方,全員に1本ずつ用意してくださりました。
全校児童を代表して5・6年生が受け取りをしました。
達者の家の皆さんには,本校の運動会で使う得点板に紙花をつけていただいています。
学校歯科医の先生に歯科指導をしてもらいました。
染め出しを使い,磨き残しがある歯を中心に歯みがきをしました。
歯みがきの仕方を詳しく教えてもらいました。
今日学習したことを毎日の歯磨きに生かしてほしいです。
阿久根警察署、防犯協会、スクールソーシャルワーカーの方の御指導のもと不審者対応避難訓練を行いました。今回は不審者が学校に入ってくることを想定した訓練でした。訓練後、DVDを鑑賞し、不審者にあったらどのような対応をとればよいかみんなで考えました。
採用1年目の先生による研究授業がありました。
年3回ありますがその第1回目です。
2年生の算数「たし算とひき算」よりテープ図を使って立式を考える授業です。
先生も子供たちも一生懸命よく頑張りました。
PTA主催のPTAミニバレー大会がありました。
学年対抗でどの試合も白熱しました。優勝は6年生! さすがでした。
また、保護者どうしや職員との親睦を深めることができました。
企画・準備をしてくださった保体部の皆さん、ありがとうございました。
8日は土曜参観でした。
1・2校時はお子さんの運動能力や運動習慣に関心をもってもらうために運動能力調査を行いました。昨年度より記録が伸びていて成長を感じることができたようです。
3校時は、親子で楽しく運動できる内容を講師の先生(本校保護者)に教えてもらいました。運動を通して親子の会話も弾みました。
今日からプール学習が始まりました。
学習を始めるにあたって安全には十分気を付けることや自分の記録や技に挑戦すること,そして楽しむことを確認しました。
約1か月半の練習期間となりますがどれくらい成長した姿をみせてくれるか本当に楽しみです。
北さつま漁協の方のご協力のもとヒラメの稚魚放流活動をはじめて行いました。
小浜海岸近くで活動をしましたが、当日は波があり放流するのにひと苦労でした。
活動を通して、海の環境を守ることについて学習できたと思います。
城川内小学校と合同で宿泊学習に行ってきました。
1泊2日の日程でしたが晴天に恵まれ全日程を予定通り実施できました。
寝食をを共にした集団生活や活動を通して、けじめをつけることや時間を守ることの大切さを学ぶことができました。
出水青年の家の皆様には、大変お世話になり感謝です。
この学びを普段の学校生活に生かしていきたいです。
本校は、「主体的に学習に向かい、共に学び高め合う子供の育成」を研究テーマに掲げ、算数の研修に今年度から取り組むことになりました。「分かる授業」とはどんな授業か考えたことを出し合い、授業改善に向けた課題はどこにあるのか職員全体で考えました。子供だけでなく職員同士も共に学び高め合う関係を目指し頑張っていきます。
今日はそのスタートでした。
学校から20分ほどの明神浜に出かけ磯遊びをしました。昨年度は悪天候のため2度の延期がありましたが今年は予定通りに実施することができました。ウニやカニ,小魚やエビなどたくさんの生き物に触れ合うことができました。
19日(日)に実施しました。
学校がきれいになり,子供たちが気持ちよく学ぶことができそうです。
今回PTAの出席率はなんと100%でした!いつも学校のために進んで協力してくださる
PTAに感謝です。お疲れ様でした。
学校応援団の方を講師としてお招きして,書写・習字の指導をしていただきました。
1年生は,自分の名前をひらがなで書きました。3・4年生は習字にチャレンジ!特に3年生は初めての習字の学習でした。道具の名前や筆の持ち方など基本的なことも教わりました。6年生は「湖」という漢字にチャレンジしました。一人一人について指導していただいたおかげでバランスのよい字を書けるようになりました。
学校応援団の皆様には,子供達の学習や安全の見守り等様々な場面で支えていただいています。ありがとうございます。
5月の末に城川内小と合同の宿泊学習があります。
事前に親睦を深めるために自己紹介を含めたオンライン交流をしました。
お互いのことを知るよい機会になったと思います。
本校と城川内小の子供たちは卒業後,長島中学校で一緒に学びます。
この宿泊学習を機に友達の輪を広めてもらいたいです。
地震発生後,津波が来ることを想定した避難訓練を実施しました。
より高い場所にある公民館まで全員が避難しました。
命を守ることが一番大事にすることを意識すると正しい行動の仕方が分かります。
地震や津波はいつ起きるか誰にも分かりません。日常から災害に備えることを意識を
持ち続けたいです。
低・中学年は,人物や動物を,高学年は風景を描きました。
自分の描きたい場所や物を見つけ,いざスケッチ!
タブレットで写真をとった児童もいました。
出来上がりが楽しみです。
長島町給食センターより栄養教諭の先生をお招きして,食に関する指導をしてもらいました。
給食センターでは,長島町すべての学校の給食を作っていることにびっくりしたようです。
嫌いな食べ物でも少しずつ食べられるよう頑張りたいと答える子供がたくさんいました。
特色ある教育活動「カヌー・カッター学習」は4~6年生が9時間活動します。
海での活動は,2回目でした。今年度からサップの活動も始まりました。
板の上でバランスを取ることに苦労していましたがコツを覚えると長い距離板の上に
乗ることができるようになりました。これからが楽しみです。
学校の教育活動を学習面(習字・読み聞かせ・社会科見学)や安全面(登校時の見守り)等から支えてくださっている学校応援団の方との対面式がありました。朝早くから学校にお越しくださり感謝です。応援団の皆様と一緒に活動できることを児童・職員一同楽しみにしています。
新しい学年になり1週間たちました。どの子供も「頑張るぞ!」という強い意欲を感じます。
6年生は1年生に登校後や給食時間に補助に入っています。お兄さん,お姉さんに見守られながら1年生も頑張っています。