2023年1月31日 (火)

南日本新聞に掲載されました

1月26日の南日本新聞に本校の家庭教育学級の取組が紹介されました。gigar5116docx.pdfをダウンロード

2023年1月25日 (水)

臨時休校

本校は,道路の積雪・凍結のため臨時休校となりました。

明日は雪だるまが子供たちをお出迎えです。残っているといいなあ。

Dsc09081

2023年1月24日 (火)

研究授業がありました

1年生の研究授業がありました。

教科は体育です。多様な動きをつくる運動遊びをしました。

バランスをとる運動に焦点をあて,楽しみながら運動に取り組む姿が見られました。

本校は,来年度も体育の研修を継続し,運動大好きっ子を育てていきます。

Img_0086

Img_0077

Dsc09074

Img_0090

2023年1月20日 (金)

授業参観の出席ありがとうございました。

19日は,3学期最初の授業参観でした。

児童の発表や生活科の作品作り,理科の実験や食に関する学習など

内容は学年によって様々でしたがどの学年も落ち着いた態度で学習に

臨むことができました。保護者の皆様,御多用の中,出席していただき

ありがとうございました。

Dsc08996

Dsc08985

Dsc08989

Dsc09011

Dsc09008

家庭教育学級「GIGAスクール体験」

今年度最後の家庭教育学級がありました。今回は「GIGAスクール体験」と題し,

一人一台端末を保護者の方に実際に操作してもらいました。ロイロノートというアプリを

使い,課題を受け取り,提出するまでを学習しました。子供たちの授業での取組について知って

もらうとともに家庭へのタブレット持ち帰りについても確認することができました。

Dsc09047

2023年1月13日 (金)

少年消防クラブ自律訓練発表

本校には,4~6年生が所属する少年消防クラブがあります。毎年長島町の出初め式で自律訓練の発表をしていますが今年度もコロナ拡大防止のため発表することができませんでした。そこで,校内での発表会を行いました。練習の成果を見事発揮し,立派な発表となりました。この伝統を次年度に引き継いでいきます。

Img_0041

Img_0036

Img_0045

3学期始業式

3学期がスタートしました。

始業式では,児童代表の3名が「冬休みの反省と3学期の目標」を堂々と発表してくれました。

3学期は1年のまとめの学期です。6年生にとっては,小学校生活もあと3か月となりました。

自分の目標をしっかり達成して欲しいです。

Dsc08961

2022年12月20日 (火)

PTA門松作り

天候が大変心配されましたが,PTA主催の門松づくりを無事実施できました。当日は,17名の子どもとその保護者が参加しました。オリジナルの門松が出来上がりどの子も満足した様子でした。松・竹・梅・南天・ゆずりはなどそれぞれの意味を調べてみるのもよいですね。通用門にも大きな門松をPTAの皆さんが作ってくださりました。ありがとうございます。

Dsc08933

Dsc08940

2022年12月16日 (金)

PTA門松づくり準備

17日(土)は,PTA主催の親子門松づくりを計画しています。そのためにPTA数名の方の協力をいただいて竹切り等の準備をしてもらいました。当日は天気が少し心配ですが楽しい思い出をつくって欲しいです。

Dsc08903

Dsc08909

Dsc08912

2022年12月13日 (火)

あかね園様より寄贈していただきました

特別養護老人ホーム「あかね園」様より手作りのポンプ式消毒液機をいただきました。「蔵小」の看板つきです。「どういう仕組みになっているの?」「手作りすごい!」と子供たちは興奮気味でした。感染症予防を今まで以上に徹底していけそうです。ありがとうございました。

Dsc08899

Dsc08901

2022年12月 9日 (金)

花の宅配活動(12月)

蔵之元小は,地域の一人暮らしの高齢者の方に花の宅配活動を続けています。12月はストックを植えた鉢を宅配しました。天気が悪かったですが,児童の到着を首を長くして待っていた方もたくさんいたようです。大切に育ててもらえたら嬉しいです。

*写真は留守のお宅に手紙を書いている様子です。

Img_8367

第2回学校保健員会

学校歯科医の新田先生を講師に招き,「生涯にわたる歯と口の健康」について学びました。子どもたちの将来の歯と口の健康を守るためにも親として子どものブラッシングの見届けや定期検査の受診などが大切であることを知ることができました。学校と家庭が連携して歯科指導をすすめていきます。

Dsc08889

Dsc08890

校内持久走大会

12/8は校内持久走大会でした。今年度も学校周辺の工事の関係で小浜古墳公園周辺のコースを走りました。全員が低学年800m,中学年1200m,高学年1600mの距離を長島の風光明媚を五感で感じながら見事完走しました。今年度は新記録がなんと4つ出ました!沿道での応援ありがとうございました。子どもたちの励みになりました。

Dsc08851

Dsc08879


2022年11月22日 (火)

10㎞日本記録に挑戦しよう

12/8校内持久走大会に向けて,自主的に走る子どもが増えてきました。

今日は,全校児童が参加して,10㎞の駅伝に初めて挑戦しました。

1グループ10名でチームを組みます。校庭からプール横の坂道を通り戻ってくると1周です。これを30周すると10㎞の距離になります。グループで分担しながら走りましたが,スピードを落とさず全員走り切ることができました。

Dsc08785

Dsc08784

心のバリアフリー教育

21日~26日は,校内人権週間です。21日は,心のバリアフリー教育として,3・4年生は「高齢者体験」,5・6年は「SDGSについて」学習しました。高齢者体験では,手足におもりをつけたり,くもりガラスの眼鏡をつけたりして高齢者の疑似体験をしました。身体が不自由になると生活のいろいろな場面で大変になるこよく分かりました。また,「SDGSについて」は,世界が抱える課題に対して17の目標があることを知りました。ゲームを通しながら課題解決のために自分たちができることを考えていました。

Dsc08748

Dsc08757

2022年11月17日 (木)

運動能力・体力検査の2回目を実施しました

この半年でどれくらい自分の体力や運動能力が伸びたか知る機会となりました。

みんなよく頑張りました。

Dsc08738

Dsc08745

2022年11月 9日 (水)

長島町へき地・小規模校教育研究会

長島町へき地・小規模校教育研究会が本校で開催されました。

5・6年の体育「体つくり運動」の授業を公開しました。

運動が楽しいと実感させるための手立てや少人数のよさを活かす指導法に

ついて町内の小中学校から来られた18名の先生方と一緒に研究協議をしました。

今後の本校の研究に活かしていきます。

Dsc08652

Dsc08679

2022年10月12日 (水)

じゃがいもの種の植え付け

長島町の特産物といえばじゃがいもです。

蔵之元小は,海の子農園があり,PTAの協力のもとじゃがいも栽培をしています。

10/8に種の植え付けをしました。収穫が楽しみです。

Dsc08513

2022年10月 3日 (月)

研究授業(5・6年 体育)

本校は,体育の研究をしています。今日は本年度初めての研究授業をしました。内容は「体つくり運動」です。子供が運動する喜びを実感できるような授業ができるようこれからも研究を深めていきます。私達の研究に指導助言してくださった3名の先生方,本日はありがとうございました。

Dsc08447

Img_9962

Dsc08453



竹ぼうきをいただきました

地域の方から手製の竹ぼうきをいただきました。1本完成するのに2時間程かかるそうです。

児童を代表して3年生が受け取りました。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

Dsc08430